KONGO KONGO

 

HOME | PASSION+ | Another PASSION | 実践女子大学・実践女子大学短期大学部 渋谷キャンパス×大成建設株式会社

Another PASSIONシリーズ

目次

創立120周年記念整備事業 

実践女子大学・実践女子大学短期大学部 
渋谷キャンパス

学生の動線・視線を意識した空間づくり 


話し手:輿石 秀人 (大成建設株式会社 設計本部 建築設計第五部 設計室長)
聞き手:永沼 麻子 (金剛株式会社 社長室)

―実践女子大学・実践女子短期大学部新キャンパス建設工事では、設計をご担当されたそうですね。

 
 はい。この計画ではまず学園様の基本計画がありました。建物の概ねの規模や高層建築となる事は想定されていて、私は学園様の要望される建物と構成を実現するべく、基本設計段階から完成までの建築設計を担当しました。
 学園様の創立120周年記念事業という大変重要なプロジェクトであったことから、設計に対する思い入れも強く、記憶に残る仕事の一つとなりました。
 

―設計においてのご苦労や工夫した点をお聞かせください。

 
 学園様から「更に教室の数を多くしたい」「図書館には多くの書物を入れたい」等、沢山のご要望を伺いながら設計を進めるのですが、敷地や階数は限られています。決められた予算内で出来る限りの要望を実現したいという思いで設計与件を再検証しながら、設計に取り組みました。慣れ親しん

外光が降り注ぐ明るい吹き抜け建築

だ郊外型キャンパスから、都心型の高層キャンパスへと移る課題や、大規模吹抜け空間をどのように教育施設として活かしていくのかといったテーマがありました。
 

―どの様な課題や解決が考えられたのでしょうか?

 
 都心の限られた敷地のキャンパス建設ですので、必然的に高層建築となり、大量の学生の上下階移動が問題になってきます。屋外スペースが広くはないため、授業後に下階へ降りるのではなく、上階へ行く又は各階で留まっていられる様な滞留するパブリックスペース造りが必要でした。またアトリウムはキャンパスを立体的に繋げ、見通せることで学生のアクティビティが表出するコミュニケーション空間となることをテーマに、ラウンジの配置やガラス張りの教室を配置しています。
 

―実際に建物が完成して学生さんの動きはいかがでしたか?

 

各階に散りばめられたラウンジ

 各階に配置したラウンジは予想以上に活用されていると感じています。学生さんが思い思いに寛げる場所を見つけている様です。当初の狙い以上の効果が出ていて、設計者としても嬉しく思っています。
 各階に常にまんべんなく学生さんがいて、授業時間以外で過ごす場所がキャンパスのいたる所に散りばめられ、また授業中の風景が見え、学生さんの様々な活動が感じられる所がこの建物の最大の魅力だと思います。
 

―他にも設計上の工夫や狙いはありますか?

 
 学園様の学校理念、「品格高雅」をイメージして、建物内部の家具以外の色を白とグレーのシックなモノトーンで統一しています。そこに主役である学生さんの個性によって彩りが加わる事により、初めて建物内がキャンパスとして賑わう空間になっています。

直観的に目的地を認識できる教室サイン

 活動の中心となるアトリウム内は、フロア内を移動する際に他の階も見渡す事ができます。これによって学生さん同士のコミュニケーションの活性化につながります。
 また、アトリウムを取り囲む回廊から見える教室のサインは、日本古来の生地の色合わせ文化である「重色目(かさねいろめ)」をモチーフにしています。色合わせパターンを全教室分作成し、壁に塗装しているのですが、この色合わせ決めも、施工も大変苦労しました。教室を単に数字や記号だけではなく、色で直観的に認識できる様、緩やかなカラーアドレスとしての機能を持たせています。そして廊下は教室のサインが

ランドマークとなる照明器具

浮かびあがる照明としています。廊下全体が明るい訳ではなく、ギャラリー空間の様に明るさに強弱をつけました。歩く人が自然に、明るく照らされた目的地を認識できる様な作りにしています。
 

―廊下に照明が少なくても、機能上の問題はないのでしょうか?

 
 廊下全体は最低限の明るさは保たれていますし、目的地が明るいのであまり問題にはなりません。均一で明るい照明より、光を絞って効果的な照明配置計画をすればエコにもつながります。建物内での人の動きをイメージしながら明るさが必要となる、人のいる場所には明るい照明を取り付けました。一方、ラウンジやレストラン、1階のプラザはデザイン性を重視した照明を取り付けてランドマークになる様な効果を持たせています。その場所に合った照明を取り付け、建物内の特性や変化を自然に感じ取れるように意識しました。
 

―吹き抜けの高層建築ですと、空調も工夫されたのではないでしょうか?

 
 空調も照明と似ている所があります。居住域を快適にするという考え方です。人がいる場所に空調を配置し、必要なエリアの空気が快適になる様な空調配置になっています。また、冬は暖かい空気が上に逃げることから足元の寒さを防ぐため、1Fのプラザには床暖房を設置しています。逆に夏は上部の換気口から暑い空気が抜ける仕組みになっています。
 

―音に関してはいかがですか?吹き抜けですので、人の声が響きそうに感じますが。

 
 アトリウム内の教室横にラウンジがあるのですが、教室がガラス張りで授業風景が見える事から、学生さんも大声を出さないように意識する様です。また、他の階にいる人に声を掛けようとしてもガラス面に反射されてしまい、意外にも声は届きません。各フロアの天井や壁は吸音材を使用していますが、床は設計当初は

授業風景が見通せるアトリウム。
大声を出さない配慮を自然に促す効果がもたらされた。

ビニルタイルでした。床をカーペットに変更する事で吸音効果を持たせ、フロア内で発生した音も低減しています。
 

―照明・空調・音・色彩など様々な点から建物の構成を考えて、バランス良く効果を出していく訳ですね。

 
 建築設計者だけでは出来ませんので、それぞれの分野に詳しい社内外のデザインパートナーとチームを組んで、ひとつの建物を作り上げていきます。あらゆる関係者が関わって初めて実現可能となっていくと常々感じています。
 

―建物が完成してみてご自身の満足度はいかがですか?

 
 この建物の最大の魅力は、様々なものが開放的に“見える”事です。教室や図書館もそうですが、地下の集密書庫においても、側面が透明アクリルパネルの書架を使用し、書物が側面から見える様になっています。“見える”事で生まれる教師間・学生間の相互作用により、キャンパス内のコミュニケーションが活性化していく、学びの場にふさわしい空間に仕上がったと思います。この建物が実現出来たのは、特にこの計画を立案され、総合監修をされた高田教授の存在が大きかったです。このようなプロジェクトに携われる機会を得たことを大変感謝しています。
 

―本日は、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

 
 

 
 
PASSION VOL.37も合わせてどうぞ
  限られた空間を活かし、「女性目線」で工夫する図書館
 

目次




PASSION+ 掲載中シリーズ一覧

こちらもCHECK!