COMPANY
話し手: 大隅 一志さん(左)公益財団法人 日本交通公社 観光文化情報センター 旅の図書館 副館長 主任研究員、泉 佳奈さん(右から3番目)公益財団法人 日本交通公社、観光文化情報センター、旅の図書館 司書 ※所属・役職は取材当時のものです。
ガイドブックのページをめくり、どこに行こうか何をしようか夢を膨らませる。誰しもが「旅」という非日常に思いを馳せたことがあるのではないでしょうか。今回は、そんなときにぴったりの場所を訪れました。
「旅の図書館」は、株式会社JTBの親機関である、公益財団法人日本交通公社の施設です。1978年に開設後、3度の移転を経て、2016年に「観光の研究や実務に役立つ図書館」としてリニューアルオープンしました。観光文化を扱う専門図書館ならではの取り組みについてお聞きしました。
ーまずは、旅の図書館設立およびリニューアルの経緯を教えてください。
旅の図書館は、1978年、東京駅の八重洲口に「テーマのある旅を応援する図書館」というコンセプトで開設しました。元々は、旅の下調べの方向けの図書館で、旅に関する深い情報提供をしたいという思いから始まったんです。
旅の図書館を運営する本部は学術研究機関です。2016年の移転を機に、図書館と別の場所にあった本部の資料室と図書館を統合することになりました。ただ、当初は以前の資料室に近い閉架型のライブラリーも検討されていました。しかし、研究機関の一組織として役割を発揮できるような図書館とは何か、図書館のもつ潜在的な可能性を最大限に引き出すべく図書館の構想をまとめて提案をした結果、幸い組織にも受け入れてもらえ、現在のような研究者や実務者に利用いただける姿となりました。
ー利用者はどんな目的で来館されていますか。
旅行の下調べ・趣味目的の利用と、研究や仕事(実務)に関するもので半々ですね。当館は、1階と地下1階の2フロアで、蔵書の種類を分けています。1階のライブラリープラザは、主に旅の下調べの方向けに、ガイドブックや旅行雑誌などを置いています。地下1階のメインライブラリーには、5万冊以上の研究資料があります。イベントスペースも兼ねた閲覧席では、じっくりと調べ物をすることができます。
旅について考え、語り合うこともできる1階のガーデンラウンジ
ガイドブックの見出しに国旗をつけることで、目当てのものにたどり着きやすい工夫も
ー観光資料を管理するために、独自の分類を導入されているとか。どういったものなのでしょうか。
独自分類について話すと、1時間ぐらいかかってしまいますね(笑)。当館は、2つの独自分類-T(Tourism)分類とF(Foundation)分類-、そして基礎文献(NDC分類)の3つの分類を採用しています。
T分類は、Tourism(観光)のTで、観光研究資料です。対象は、観光研究の専門図書・資料です。F分類は、Foundation(財団)のFです。観光資料の中でも、当財団で特徴的なコレクション資料をわかりやすく伝えるために、T分類とは分けることにしました。当財団関係資料だけでなく、JTB関係資料や時刻表、ガイドブック、統計資料などがあります。
ー独自分類の構築までにかなりの苦労があったのではないでしょうか。
研究員と協議しながら、約1年をかけて作り上げました。以前は、蔵書の特性上、NDCの分類だけでは「689観光事業」に集約されてしまい、管理や貸し出しが難しい状況でした。独自分類を構築しているいくつかの専門図書館にヒアリングに行き、独自分類の必要性を痛感しました。当財団の資料室も兼ねているため、まず主たる利用者である研究員が使えるようなものにしなければなりません。最初の半年は、さまざまな文献や観光研究資料をあたって、試行錯誤しました。蔵書の実態や当財団の研究テーマにも合うよう何度も見直しをしてようやく現在の分類ができました。
地下1階へと続く階段には、来館者をワクワクさせる本棚がお出迎え
地下1階は観光文化に関する研究資料がメインとなっている
ー2018年の10月に40周年を迎えられたとか。これまでに、さまざまな周年事業を行われていますね。
周年事業では、そのときのテーマに合わせたイベントや周年誌の製作を行っています。さらに、時刻表や機内誌の収集など、今の旅の図書館の活動につながることをこれまで行ってきました。
昨年の40周年の際は、きちんと後に残るものとして、古書の充実とその保存やアーカイブに力を入れました。当館には、JTBや鉄道省※1、国際観光局※2などが発行した資料や、戦前 の旅行案内書、観光関係の社史など、約2600冊の古書があります。現在は、デジタルアーカイブの公開準備を進めています。
※1 鉄道に関する業務を管轄していた国の行政機関の一つ
※2 訪日客の誘致のため設置された鉄道省の外局
ー機関誌『観光文化』やニュースレター「たびとしょ」でも情報発信されています。
機関誌の『観光文化』は当財団の研究活動をベースにしていますが、リニューアル時には、それまで扱わなかった「旅の図書館」の特集を組みました。図書館がどんなコンセプトで、どのような図書館に生まれ変わったのかを紹介しています。2018年の40周年事業の1つとして発行した際は、古書を前面に出した特集とし、観光における古書研究の面白さを 伝える誌面になるよう工夫しました。
実は、リニューアル1周年を機に制作したニュースレター「たびとしょ」ができるまで、図書館の活動を発信する手段がありませんでした。それまでは機関誌の最後に図書館だよりというものをつけていた程度でした。中身としては、ときどきのトピックや、オススメ本の紹介、企画展示の案内、イベントの告知などを行っています。
オススメ本の紹介では、研究者や観光文化の実務者に興味を持ってもらえるような、観光文化に関する資料を掲載しています。時事に絡めたものや、第一人者の著書などですね。他の公共図書館でも、観光文化関連の選書の際に参考にして頂いているところもあります。
ニュースレターがあると活動の紹介がしやすいですが、必ずトピックになるようなネタを用意し続ける必要があります。例えば、海外の観光資料を収集する図書館やアーカイブ機関に取材に行ったりもしました。いろいろなことにトライしながら、少しでもその後の成果が見えるようにしています。
ニュースレター「たびとしょ」について語る大隅さん
ー主催されている交流イベント「たびとしょCafe」も盛況と伺っています。
「たびとしょCafe」は、観光文化のミニ研究会を、いかにして面白いものにするのかという発想から生まれました。研究員や参加者にも要望を募って、ゲストスピーカーをお招きしています。毎回、テーマにちなんだものを軽食、おつまみや飲み物として用意することにこだわっています。ロンドンオリンピックがテーマの時は、英国のビールとフィッシュ&チップスを楽しんでもらいました。参加者の1人だった方を、次の回でゲストスピーカーとしてお招きした例もあります。
講演会のように堅苦しいスタイルではなく、できるだけ参加者とゲストスピーカーが近い関係で、交流しやすい雰囲気づくりを心がけています。おかげさまでリピーターも多く、告知を出すと参加枠がすぐに埋まってしまいます。いろんな情報や人が集まり、つながっていく。図書館移転の際に構想した、交流によって新しいものが生まれてくる場になりつつあります。
研究に利用できる閲覧席
スライディングウォールを動かして、イベントスペースとして活用することも
ー最後に、これからの展望を教えてください。
これまで、建物や場作りなど、ハードな部分を重点に整備してきたので、これからは培ってきた基盤をどのように活かしていくかが課題です。
まずは、レファレンス機能の強化や専門資料の網羅など、図書館の基本的な機能の充実を進めていきます。インターネットの情報資源も、うまく集めて提供できるようにしたいです。また、観光の実務者にもっと利用してもらえるようにしていきたいですね。
長期的な話になりますが、「観光文化のアーカイブセンター」を目指していくことが目標です。他の図書館や機関とももっと連携していくことで、地域の観光振興につなげていく。そ の支援に当館が少しでも寄与できたらと考えています。
ー本日は貴重なお話をありがとうございました。
(取材日:2019年6月18日)
取材・文:河津 里奈 金剛株式会社 営業本部 営業支援グループ 施設事業チーム
※取材当時
旅の図書館
所在地:東京都港区南青山二丁目7番29号日本交通公社ビル
TEL:03-5770-8380
開館日:月曜日~金曜日の10:30~17:00
休館日:土曜日・日曜日・祝日
毎月第4水曜日・年末年始
URL:https://www.jtb.or.jp/library/
電動棚には、図書館の蔵書と資料室の資料が収められている