カビの発育温湿度条件文化財の材質による害虫一覧表学名俗称好湿性カビ95%RH以上で発育耐乾性カビ85~95%RH以上でよく発育好乾性カビ65~90%RH以上でよく発育CladosporiumAlternariaFusariumTrichodermaRhizopusAureobasidiumAspergillusPenicilliumEurotiumAspergillus restrictusWallemia sebiクロカビススカビアカカビツチアオカビクモノスカビ黒色酵母様菌コウジカビアオカビカワキコウジカビレストリクタスコウジカビアズキイロカビ■相対湿度による発育可能域木材(建物・大型文化財)竹紙布畳乾燥植物(薬草・染料植物など)皮・羊皮紙・毛皮毛糸・毛織物絹動物標本その他の害虫(文化財を汚染するもの)木材(木彫仏像・屏風・その他小型文化財)シバンムシ類、ナガシンクイムシ類ゴキブリ類、シミ類シロアリ類、シバンムシ類、ヒラタキクイムシ類、カミキリムシ類、ゾウムシ類、ナガシンクイムシ類、キクイムシ類、アリ類、クマバチシロアリ類、ゴキブリ類、シミ類、ハエ類、ジガバチ類シバンムシ類、シロアリ類、ゴキブリ類、クマバチヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、シロアリ類、ササコクゾウ、(タケトラカミキリ)シバンムシ類、シミ類、ゴキブリ類、コナチャタテ類、アリ類、シロアリ類、ヒラタキクイムシ類、チビタケナガシンクイ、コチャタテ類シロアリ類、シミ類、ゴキブリ類、シバンムシ類シバンムシ類、ヒョウホンムシ類、(カツオブシムシ・シミ類)カツオブシムシ類、ゴキブリ類、シミ類、イガ、(チャタテムシ類)ヒロズコガ類、カツオブシムシ類、シミ類カツオブシムシ類、ゴキブリ類、アリ類、ヒョウホンムシ類、チャタテムシ類、シミ類引用:『文化財の虫箘害防除概要』文化財虫害研究所(1991)(2000年12月改訂)引用:平成22年度『第32回文化財の虫菌害・保存対策研修会』講習会資料P23~24より抜粋状況温度条件37℃~30℃~20℃~30℃低温下氷点下死滅生えにくいカビの発育条件ゆっくりと生える死滅しない■温度による発育可能域■収蔵庫で実際に検出された健康に害を及ぼす主な菌【カビ毒とは】マイコトキシン(Mycotoxin)とも呼ばれ、カビの代謝産物の中で人間及び温血動物に病変または異常な生理作用を与える物質の総称です。アスペルギルス オクラセウス(Aspergillus ochraceus)アスペルギルス バーシカラー(Aspergillus versicolor)ペニシリウム エクスパンザム(Penicillium expansum)次項のような症状を起こす可能性があります。●臓器出血・造血障害(白血球減少症等)●発情症候群(外陰部・乳腺肥大)・流産●日和見病原性(トリコテセン系カビ毒)フザリウム属(Fusarium)ペニシリウム イスランジクム(Penicillium islandicum)写真引用:『一目で分かる 図説かび検査マニュアル』高島浩介著(テクノシステム)■相対湿度とカビが発生するまでの日数引用:『文化財保存環境学』三浦定俊・佐野千絵・木川りか著 2005年相対湿度(%RH)10001300日経過しても生育せず10010160708090100Snow et al.,1944● 干し草▼ ケーキ(菓子)▲ 骨粉● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▼▼▼▼▼△▽▲ カビが発生するまでの期間(日)500移動棚自立棚図書館書架・閲覧家具収蔵庫設備展示什器資料保存用品クラウドシステム7収納庫・オフィスセキュリティKONGO FACILITY PLANNING
元のページ ../index.html#501